立ち食いそばのそば 実は茶色いうどんだった?そばと表現しても大丈夫な理由

立ち食いそば屋のそばは、実は茶色いうどんだったということをご存知でしょうか。このネタは初耳学で紹介されていました。番組では街の人にインタビューしたところ多くの方が驚いていました。でも立ち食いそば屋のそばが実はうどんでも良い理由がありました。

スポンサーリンク

立ち食いそば屋のそばが茶色いうどんの理由

広辞苑で「そば」を調べると、そばというのはそば粉、小麦粉を練り合わせて作って。。。と言う説明になっています。

一方、そばがきを調べるとそば粉を練って。。。と小麦粉は一切入ってきません。

つまり、我々が食べているそばには普通に小麦粉が入っているのが前提となっています。

つまり、小麦粉がたくさん入っていてうどんに近くてもちょっとだけそば粉が入っていればそばと表現しても良いわけです。

乾めんはそば粉が30%以上

ただし、乾めん類品質表示基準(消費者庁)によるとそばを乾めんの状態で販売する際にはそば粉が30%未満のものはその割合の表示義務があるということになっています。

これは乾めん類のケースなので飲食店にその義務はありません。

なので、立ち食いそば屋ではそば粉が3割を切っているそばが提供されている可能性もあるとのこと。

そうなってくると、ほぼうどんやそうめんと変わらないということになってきます。

このテーマに関しては林先生は見事答えることに成功していました。

まとめ

立ち食いそばは値段を抑えるためにそば粉よりも小麦粉が多く使われているのであまり気にしないようにしましょう。

値段はリーズナブルですからね。

もし、そば粉を10割で作ってしまうと値段は2,3倍に跳ね上がってしまいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました