
2025年3月12日放送のきょうの料理の大原千鶴のこれから楽しむ大人時間!春のごちそうちらしでは、桜ちらしを紹介していました。詳しいレシピの解説は料理研究家の大原千鶴さんでした。
桜ちらしレシピ
調理時間: 10分
材料: 4人分
材料
- 米:360ml
- 昆布:1枚(4cm四方)
- 米酢:80ml
- 砂糖:大さじ4
- 塩:小さじ1と3分の1
- 白ごま:小さじ2
- たくあん:50g(みじん切り)
- 大根(赤・紫):50g
- 大根(白):30g
- 卵:4個
- 砂糖:大さじ2
- 薄口しょうゆ:小さじ1
- 米油:適量
- 刺身用まぐろ:100g
- 刺身用サーモン:100g
- いくら:50g
- 塩ゆでしたえんどう豆:20g
作り方
- 米(360ml)を洗って水気を切り、4cm四方にカットした昆布(1枚)を入れ、水を2合のちょっと下まで入れて炊きます。
- 炊き上がった米をボウルに入れ、米酢(80ml)、砂糖(大さじ4)、塩(小さじ1と3分の1)を混ぜたものを加えて、全体をよく混ぜます。
- 白ごま(小さじ2)とたくあんのみじん切り(50g)を加えてさらに混ぜ、浅い容器に移して蒸らし、ペーパータオルをかぶせて冷まします。
- 赤や紫などの色付きの大根(50g)を5ミリ幅にカットし、桜の型でくり抜きます。容器に移し、米酢(大さじ1)と塩(小さじ4分の1)を混ぜたものを加え、1時間漬けます。
- 白い大根(30g)を5ミリの厚さに切り、桜型でくり抜きます。こちらは味付けしません。
- 卵(4個)に砂糖(大さじ2)と薄口しょうゆ(小さじ1)を加えて混ぜ、フライパンに米油を引いて4回に分けて入れ、厚焼きたまごを焼きます。焼いた卵を食べやすい大きさにサイコロ状にカットします。
- 刺身用まぐろ(100g)と刺身用サーモン(100g)を2センチ角にカットし、容器に入れて、薄口しょうゆ(大さじ2)、水(小さじ1)、砂糖(小さじ1)を加え、5分間漬けます。
- 酢飯のペーパータオルを外し、サーモンとまぐろをのせます。その上に卵焼き、赤色の大根、白色の大根、いくら(50g)、塩ゆでしたえんどう豆(20g)を順にのせて完成です。
レシピの感想
桜ちらしは見た目も華やかで、春の訪れを感じさせる一品です。酢飯の酸味と具材の甘さ、そしてサーモンやまぐろの旨味が絶妙に調和しています。食べるたびに異なる食感を楽しめ、特にたくあんのシャキシャキ感がアクセントになっています。彩りも良く、パーティーなどにもぴったりのレシピです。