
2025年10月1日放送のDAIGOも台所のコツ有!シーフードミックスの活用では、中華風茶わん蒸しを紹介していました。詳しいレシピの解説は辻調理師専門学校の川﨑元太さんでした。
中華風茶わん蒸しレシピ
調理時間: 15分
材料: 2人分
材料
- シーフードミックス:80g
- はるさめ:20g
- パクチー:1/2株
- 長ねぎ:1/2本
- 卵:2個
- 熱湯:200ml
- 顆粒鶏ガラスープの素:3g
- 塩:小さじ1/3
- にんにく(みじん切り):大さじ1/2
- サラダ油:適量
- 砂糖:小さじ1/2
- ナンプラー:小さじ1
- しょうゆ:大さじ1/2
- 水:大さじ2
作り方
- シーフードミックスは解凍して水分をしっかり取ります。
- はるさめをボウルに入れ、熱湯を注いで2分以上つけて戻します。
- パクチーは1cm幅に切り、長ねぎは粗みじん切りにします。はるさめは水気を取り4~5cmに切ります。
- フライパンの分量の熱湯に鶏ガラスープの素と塩を加えて溶かし、溶き卵に少しずつ加えて混ぜ、ザルで漉します。
- 器にはるさめとシーフードを入れ、④を注ぎ、蒸気の上がった蒸し器で強火2分、弱火で5~6分蒸します。
- フライパンにサラダ油を熱し、にんにくと長ねぎを中火で炒めます。にんにくが色づいたら、砂糖・ナンプラー・しょうゆ・水を加えて強火で煮立てます。
- 蒸し上がった⑤に⑥をかけ、仕上げにパクチーを散らします。
中華風茶わん蒸しのポイント
- シーフードミックスは水分をしっかり取ることで、茶わん蒸しが水っぽくならず風味が凝縮されます。
- 卵液は鶏ガラスープを少しずつ加えながら混ぜ、ザルで漉すことでなめらかな食感に仕上がります。
- 蒸し器は最初に強火で蒸してから弱火にすることで、スが入らず美しい仕上がりになります。
- しょうゆだれにナンプラーを加えることで、エスニックな香りと深みがプラスされます。
- 仕上げのパクチーは香りのアクセントになるので、好みに応じて量を調整してください。
中華風茶わん蒸しの感想
なめらかな茶わん蒸しにシーフードの旨みとナンプラー香るしょうゆだれが合わさり、とても奥深い味わいでした。はるさめの食感もアクセントになり、満足感のある一品です。蒸し器を使うレシピですが、意外と手軽にできるので、普段の食卓にも取り入れやすいと思いました。