PR

【ZIP】梅雨のはしり!今知りたいおうち臭対策

2025年5月30日放送のZIPでは今知りたいおうち臭対策について紹介していました。詳しい解説はおそうじ本舗の尾崎真さんでした。

スポンサーリンク

梅雨のはしり!今知りたいおうち臭対策

生ゴミ臭の対策!生ゴミから水分を出さない

生ゴミからでるニオイは菌が原因で湿気が一番良くないのでゴミを捨てる前にキッチンペーパーや要らなくなった紙などをゴミ袋にいれて重曹をふりかけておきます。重曹は水分を吸収し雑菌の繁殖を抑えてくれます。

そして、ゴミ袋を縛る時に思いっきり空気を抜きます。酸素も菌の繁殖を促すのでなるべく減らすのがコツです。

玄関臭対策

下駄箱は湿気が溜まりやすく、靴の汗や皮脂、雨などで雑菌が繁殖しやすくなります。なので重曹をおいておくと湿気とニオイをダブルで吸収してくれるのでおすすめとのこと。

要らなくなったジャムの瓶などに重曹を入れてキッチンペーパーでフタをして輪ゴムで止めます

置き場所は下駄箱の一番下に置きます。

部屋干しの生乾き臭対策

室内干しをするときは長い衣類を外側に干し、短い衣類を内側に干し、アーチ状にします。空気の通りをよくすることで洗濯物が効率よく乾くとのこと。

サーキュレーターを地面において天井に向けて干すと効率よく乾かすことができるとのこと。

部屋のニオイ応急処置

焼き肉を部屋で焼いて食べたあとの焼き肉臭などは、濡らしてかたく搾ったタオルを持ってぐるぐると振り回します。このようにすることでニオイを吸着させることができるとのこと。

タイトルとURLをコピーしました