PR

【スクール革命】いま本屋がおもしろい!魅惑の本屋6選

2025年10月12日放送のスクール革命では、今本屋がおもしろい魅惑の本屋さんを紹介していました。

スポンサーリンク

いま本屋がおもしろい!魅惑の本屋6選

メッゲンドルファー

まずは鎌倉駅から徒歩10分の日本初の仕掛け絵本専門店が紹介されていました。それがメッゲンドルファー。ここにある800種類の本すべてが仕掛け絵本。店中に仕掛け絵本が美術品のように展示されていて、実際に遊べる見本も豊富にそろっています。中でも人気なのが不思議の国のアリスの仕掛け本。紙でトランプに襲われるシーンなど再現しています。日本で30万冊以上売れて大人も魅了されています。

不思議の国のアリス
“紙の魔術師”ロバート・サブダが、ルイス・キャロルの名作「不思議の国のアリス」を素晴らしいポップアップで表現しました。圧倒的なその迫力と美しさは、子どもから大人まで見るものを魅了するでしょう。ページの中にも小さなお話のページがついていて、そ...
鎌倉のしかけ絵本専門店 メッゲンドルファー
メッゲンドルファーは鎌倉にある、しかけ絵本の専門店です。 小さなお子様はもちろん、赤ちゃんから、大人の方向けの物 まで700種類以上のしかけ絵本がございます。 ぜひ一度お越しください。 お待ちしております。

二ジノ絵本屋

続いては都立大学駅徒歩3分にある二ジノ絵本屋。200種類の絵本が並ぶ小さなお店。こちらでは絵本の世界を歌にしたライブを楽しむことができます(*ただし常時ライブは行っていません)。シリーズ累計480万部で令和で一番売れている児童書の「パンどろぼう」が紹介されていました。この本を歌にしていました。

パンどろぼう
”パンどろぼう”って、なにもの!? 読み聞かせが楽しいユーモア絵本 まちのパンやから サササッと とびだす ひとつのかげ。 パンが パンをかついで にげていきます。 「おれは パンどろぼう。おいしいパンを さがしもとめる おおどろぼうさ」 ...
ニジノ絵本屋
絵本の作り手と読み手をつなぐ架け橋。それはきっと七色の夢いっぱいの虹の架け橋。みんなの想いが集まるお店です。このお店では、作家さんとのつながりも大切にし、大型書店にも置いていないようなタイトルも取り揃えております。

ブックハウスカフェ

夜な夜な大人が集まる本屋さんとして紹介されたのが神保町駅から徒歩1分にあるブックハウスカフェ。絵本を読みながらお茶する事ができますが、最大の特徴は閉店後の薄暗い店内がBARになるところにあります。夜は大人で賑わうそうです。

株式会社 ブックハウスカフェ
子どもの本専門店ブックハウスカフェ。 2017年5月5日に本の街・神保町にオープンした子どもの本とカフェのお店です。 ゆっくりおくつろぎ頂ける個室、小さいお子様が遊べるスペースもございます。(もちろん、おむつ替えや授乳のスペースも!) 夜は...

BUNKITSU TOKYO

続いて9月にオープンしたニュウマン高輪5FにあるBUNKITSU TOKYO。店内にはコミック、文庫、ビジネス書などジャンル別に約10万冊の本が並んでいます。店内の端から端まで200メートルあります。

BUNKITSU TOKYO(ブンキツ トーキョー) 心が躍る、自由で、楽しい本屋
“自由で、楽しい” 大型書店。気分や用途に合わせて選べるカフェラウンジは3種類。なんでもない日から特別な日まで、誰もが楽しめる書店です。

TSUTAYA BOOK STORE 則武新町

続いてSNS映えする本屋さんとして紹介されていたのが愛知県名古屋市にあるTSUTAYA BOOK STORE 則武新町です。店内にある1階から2階へ続く階段に設置された高さ5メートルある巨大な本棚です。

TSUTAYA BOOKSTORE 則武新町 ・ 書店
★4.26 ・ 亀島駅出口2から徒歩約8分

ところざわサクラタウン

続いて本とデジタルの融合の360度囲まれた図書空間が特徴の埼玉県所沢市にある「ところざわサクラタウン」。こちらで美しすぎると話題なのが360度本棚に囲まれた角川武蔵野ミュージアム本棚劇場。YOASOBIが紅白で使用した場所としても有名です。20分に1回プロジェクションマッピングを開催。いつ行っても映え写真が撮れると大人気です。

角川武蔵野ミュージアム | ところざわサクラタウン
「角川武蔵野ミュージアム」は図書館、美術館、博物館が融合したまったく新しいコンセプトの文化複合施設です。埼玉の東所沢に位置する日本最大級のポップカルチャー発信拠点、ところざわサクラタウン内にあり、同施設のランドマーク的存在です。