
2025年6月12日放送の家事ヤロウでは本当に使える家事の裏ワザ最新ベスト20を紹介していました。
- 本当に使える家事の裏ワザ最新ベスト20
- 20位 カニカマを一瞬でほぐす方法
- 19位 卵パックを小さくする方法
- 18位 汚れた油をきれいにする方法
- 17位 超簡単唐揚げの作り方
- 16位 落とした炭酸飲料をもとに戻す
- 15位 瓶の蓋を簡単に開く方法
- 14位 にんにくの皮を秒速でむく
- 13位 桃の皮を一瞬でむく方法
- 12位 こぼれたケチャップの拭き方
- 11位 余ったケーキを保存容器できれいに保存する方法
- 10位 レジャーシートを風で飛ばないようにする裏技
- 9位 エビの殻を一瞬でむく裏技
- 8位 ホコリが溜まりにくくなる裏技
- 7位 チーズが固まらない保存方法
- 6位 固いフタの取り方
- 5位 じゃがいもの皮を簡単にむく裏技
- 4位 温泉たまごを作る裏技
- 3位 油性ペンの汚れを落とす裏技
- 2位 水筒の底についた茶渋を落とす裏技
- 1位 ゆでないゆで卵の作り方
本当に使える家事の裏ワザ最新ベスト20
20位 カニカマを一瞬でほぐす方法
カニカマを3本くらい縦にもって、両手で縦にグリグリすればすれば一瞬でほぐれます。
19位 卵パックを小さくする方法
お湯をかけるとフニャフニャになり小さくたたみやすくなります。
18位 汚れた油をきれいにする方法
温度が下がった所に水溶き片栗粉を入れて汚れをくっつけて取ります。きれいな油はそのまま残ります。
17位 超簡単唐揚げの作り方

16位 落とした炭酸飲料をもとに戻す
ペットボトルをゆっくりと10回まわすと噴出さないようになります。
15位 瓶の蓋を簡単に開く方法
粘着テープを半分に折りどちらも粘着面にして巻きつけると開けやすくなります。
14位 にんにくの皮を秒速でむく
にんにくをボウルでたたきます。このようにすると皮が一瞬でむけます。
13位 桃の皮を一瞬でむく方法
桃の皮全体を包丁の背でなでると桃の皮がむきやすくなります。
12位 こぼれたケチャップの拭き方
キッチンペーパーと菜箸をスライドして拭き取ることができます。
@sonamama_life [一瞬で拭き取れる!?] #簡単掃除 #ライフハック #家事ラク #ズボラ主婦
♬ LUV ME – TWICE
11位 余ったケーキを保存容器できれいに保存する方法
保存容器を逆にして閉めます。スイーツ店の店員さんも実践していました。
@tomonite_official ケーキをきれいに保存する方法です✨ #最高かもよ #みんなに見せたい動画 #ためになるtiktok
♬ Kawaikunaritai – HoneyWorks
10位 レジャーシートを風で飛ばないようにする裏技
レジャーシートの四隅を輪ゴムで縛って内側に折り込むだけでした。
9位 エビの殻を一瞬でむく裏技
フォークを背中側からいれることで背わたと殻が身から引き剥がされてむきやすくなります。
8位 ホコリが溜まりにくくなる裏技
柔軟剤を染み込ませた雑巾で拭き掃除をすることで静電気によるホコリが貯まるのを防止します。精製水(100ml)+柔軟剤(2ml)をボトルに入れて拭きかかけて吹くのもベストです。
7位 チーズが固まらない保存方法
チーズを高密度の冷凍用のポリ袋に入れて密閉して冷蔵保存すれば固まらないようになります。ダイソーなどでも販売されています。高密度ポリ袋を使うのがポイントです。
6位 固いフタの取り方
フタの穴にスプーンの柄を入れてテコの原理で引っ張ると簡単にとれます。
5位 じゃがいもの皮を簡単にむく裏技
じゃがいもは茹でる前に切り込みをいれる。
4位 温泉たまごを作る裏技
マグカップに卵をわっていれて、水50mlをいれて爪楊枝で黄身に穴をあけたら電子レンジで40秒加熱します。
3位 油性ペンの汚れを落とす裏技
歯磨き粉をつけて擦ると簡単に落とすことができます。研磨剤と発泡剤が含まれているので落とせるとのこと。
2位 水筒の底についた茶渋を落とす裏技
砕いた卵の殻とお湯を入れて振ると簡単に落とすことができます。
1位 ゆでないゆで卵の作り方
1センチほどのお湯で茹でずに作ることができます。
