はちみつがインフルエンザウイルスの増殖を抑える? 食べる量は1日30g(大さじ1杯)

2020年3月10日の今でしょを講座では、はちみつ博士こと食品医学研究所の所長の平柳要先生がはちみつの凄さを紹介。はちみつの成分には細菌やウイルスの遺伝子を破壊効果があり栄養の宝庫でもあるとのこと。また、最近注目されているマヌカハニーやその代わりになるそばはちみつについても取り上げていました。1日のはちみつの摂取量は30g程度とのこと。

スポンサーリンク

はちみつにはウイルスや細菌の遺伝子を破壊する効果

はちみつの3つの効果のうち1つ目の効果として注目されているのがウイルスや細菌の遺伝子を破壊するというものです。

はちみつにはグルコースやフラボノイドなどの体に良い成分が190種類も含まれていて、上手に体に取り入れることで細菌やウイルスを撃退してくれるということでした。

はちみつに含まれている成分の中には、体内に入ると酵素と結びついて細菌を消毒してくれる物質を作り出すそうです。

ウイルスには効果があるのか

新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスがなぜ感染力が強いのかというと、それはウイルスの表面に脂肪の膜があり、殺菌成分をガードしているからとのこと。

長崎大学で驚きの研究結果を発表したそうです。それは、はちみつにはインフルエンザウイルスの増殖を抑える働きがあるというものでした。

つまり、はちみつがインフルエンザウイルスを抑えたということで新型コロナウイルスへの効果も期待できるということでした。

新型コロナウイルスは研究段階

残念ながら、新型コロナウイルスについてはまだ研究段階なので、インフルエンザウイルスの増殖を抑えたからといって新型コロナウイルス撃退ができるかというのはまだはっきりとわかっていないということでした。

マヌカハニーがおすすめ

先生が抗菌力が強いはちみつとして紹介していたのは、マヌカハニーでした。

マヌカヘルス マヌカハニーMGO400+ 250g

このマヌカハニーは抗菌力がはちみつの8倍もあるとのこと。

手軽なそばはちみつもおすすめ

マヌカハニーは高価で手が出にくいという場合、手軽に試せて栄養豊富なそばはちみつがおすすめということでした。

ミネラルやルチンが豊富とのこと。

コメント

タイトルとURLをコピーしました