ガッテンでは足の血管が詰まってしまう足梗塞の予防改善方法を紹介していました。また何科にかかったらよいのかなども取り上げていました。足梗塞は正式には末梢動脈疾患と呼ばれているそうです。詳しく解説してくれたのは日本フットケア・足病医学会理事長の小林修三先生でした。
足梗塞の予防改善方法や治療
先生は足梗塞の治療という形で予防改善法を教えてくれました。
フットケア
まずなによりも足を清潔に洗ってきれいに拭いて、保湿をすることが大切だということでした。
保湿は魚の目やタコ、ひび割れなどのケアにつながります。
症状が軽い場合はこれだけでもだいぶ変わってくるとのこと。
生活習慣の改善
不摂生な生活、暴飲暴食など喫煙などもやめたほうが良いとのこと。これは単純に動脈硬化に繋がります。
運動療法 30分のウォーキング
実際に足梗塞になった男性は運動療法として30分のウォーキングを週に3日行っていたとのこと。
ポイントは3分歩いて1分休むを繰り返すことだということでした。
そしてだんだん歩く距離を伸ばしていくと、詰まった血管はもとに戻らないが代わりにそのそばにあった血管が刺激され太くなり、これがバイパスとなって足先に十分な血液が届くようになったケースもあるとのこと。
薬・手術
先生によると薬による治療もあるとのこと。また血管を広げる、あるいはつなぐ手術もあるとのこと。
何科にかかったらよいのか
足のしびれやつまずきなど、足梗塞の可能性を感じたら何科にかかればよいのか気になるところ。
先生によると、フットケア外来があればそちらへ、また血管外科や循環器内科などだそうです。
この血管の詰まりに関する領域で精通しているのは血管外科の先生だということでした。