世界一受けたい授業ではがん予防に効果的な食材としてにんにくが紹介されていました。1日1かけら食べると効果的とのこと。また激しい運動はむしろガンのリスクが高くなる理由などを紹介していました。詳しく教えてくれたのは水上治先生でした。
がん予防食材はにんにく 1日1かけらが目安
がん予防に効果が期待できる食べ物として紹介されていたのはにんにくでした。
アメリカの国立がん研究所ががん予防に効果的な食材を調査したところにんにくに含まれているジアリルトリスルフィドなどの成分ががん細胞の増殖を抑えてくれるという結果がでたそうです。
また、発ガン性物質を体から排除する酵素の働きを活性化冴える効果も期待できるとのこと。
にんにくを食べる量は1日ひとかけら(2gから5g)が目安とのこと。
無臭ニンニクは効果なし
ただし、有効な成分はニオイに含まれているので無臭ニンニクは効果が無いのとのこと。
ガンが治りにくい理由
ガンが他の病気と違って治りにくい理由は、ガンが体の一部だからということでした。
ガンはもともと自分の体の細胞なので免疫細胞がそのガンを見つけるのに遅れてしまうことがあるそうです。
つまり、ガンは外敵ではなく、内敵だということでした。
激しい運動はガンリスクを高める
運動をすることはがん予防に重要と思われていますが以外にも落とし穴があるとのこと。
特に普段運動していない人が激しい運動するのは逆効果になるとのこと。
それは、細胞を傷つけ、むしろ免疫機能が下がってしまうのでやめたほうが良いとのこと。
ふんだんの生活で階段を使う、1駅分多く歩くといった運動でも1日に必要な運動が稼げるとのこと。
感想
にんにくががん予防に効果があるとは前から言われていました。ただ激しい運動が逆効果だということは知りませんでした。